※このサイトは 「クラスト」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
マンション経営は、物件を買って終わりではありません。安定した経営を続けるために行わなくてはいけない仕事が、山ほどあるのです。
ここでは、マンションオーナーの仕事を具体的にご紹介します。
基本的に以下の業務は管理会社に委託できるので、どこまで自分でやっていくかという判断になります。
安定した家賃収入を保つために、空室が出た場合は、すぐに新規入居者の獲得を行います。
家賃を滞納したり、周辺住民とトラブルを起こしたりするような人を入居させないよう、入居者審査もしっかり行わなくてはいけません。
入居者が快適に生活できるよう、共有部分の清掃・点検は常に必要です。掃除の行き届かない汚いマンションには、入居者は集まりません。
修繕が必要な場合は、現状確認や業者の手配などを速やかに行いましょう。
家賃の回収と支払いが滞っている入居者に、催促を行うのもマンションオーナーの仕事です。
家賃収入がなければ経営が立ち行かなくなるので、しっかりと行うようにしましょう。
入居者同士のトラブルはもちろん、「お風呂のお湯が出なくなった」「隣の住人がうるさいのでなんとかして欲しい」といった苦情や要望にも対応します。
迅速に対応することで、入居者からの信頼は高まりますが、中には面倒な案件もあり、負担に思うオーナーも少なくありません。
入居者が退去する際には、立ち会いを行い、部屋の掃除、設備等の点検、次の入居者が住めるよう原状回復、リフォームなどを手配します。
しばらくしても新しい入居者が入らない場合は、空室対策を行う必要があります。
マンションオーナーの仕事は膨大です。対応が遅かったり間違ってしまうと、空室が続き家賃収入が得られなくなってしまうので、一つひとつ適切に行いましょう。
非常に手間がかかる上、専門的な知識も必要なので、管理会社に仕事を任せる人も多くいます。ただしその際も、丸投げするのはNG。
「責任は全て自分にある」「本来は全て自分でやらなくてはならない仕事」という意識でオーナー自らが空室率などを確認したり、勉強することが大切です。
マンション経営は安定収入?本当に儲かる?
リアルな話を聞いてみた
自分でやるべきところに労力を使って、あとはお任せという形をとっています。
幸い今管理をお願いしているクラストさんは、本当にしっかりしているので、お任せしている部分も多いです。
1棟目は管理会社が倒産し、いろんなことを自分でやるはめになったので、それはそれは大変でしたが…。
管理の大きな部分はもちろんお任せしていますが、日々の細かい掃除などは、自分たちで行っています。チラシが落ちていたり、隅に埃がたまっていると、気持ちよくないだけでなく、「汚していいマンションなんだ」と思われてしまいかねず、入居者様たちも「きれいにしよう」という意識が希薄になってしまいますから。
MさんとKさん、対照的ですが、どちらも正解だと思います。Mさんほど、すべてをご自身で細かくやられているオーナーさんは、いらっしゃらないですが(笑)。
マンションオーナーは、サラリーマンでも可能なくらい、手離れは良いと思います。ただし、それはしっかりとした業者に委託することが条件です。
「自分で掃除するから、清掃業者はいらないよ」とおっしゃっていたのに、中々掃除を行わず、結果マンションが汚れていってしまう、ということは往々にしてあります。
自分が手が届かないところを、お金をかけて発注するか、もしくはMさん、Kさんのように、ご自身でやられるか。何もしなくていいわけではなく、自分ができないところは、外注することができるという意味の手離れなんです。
私たちはオーナー様に「マンションを育てていってあげてください」と、マンションが建ったあとに言うのですが、ご自身のマンションは自身が育てていく。そういう気持ちがあると、素敵なオーナーになると思います。
MさんとKさん、対照的なように思えても、「やるべきことをやる」という共通点がある。その「やるべきこと」の範囲に、個人差があるだけだ。
やるべきことをやらずして、明るい未来はない。新築時はよしんば入居者が入ったとしても、では20年後、30年後はどうなっている?それを考えれば、おのずとやるべきことが見えるはずだ。
1975年設立。総合建設会社として、RC工法を標準化したマンション建築、無料の24時間体制の賃貸管理、「お部屋探しのテクトピア」での入居サポートなど、建設から管理までトータルでサポート。
代表取締役である
私は賃貸経営者は会社の代表取締役だと思っています。大家ではなく、会社の社長。
全部やるんですよ。経営もする。外のお掃除もする。それから修繕なども、ある程度のノウハウを持つ。それができないのだったら、アパートマンションはやらない方はいいですよ、っていうのが私の持論です。なめちゃいけないないんです、資産運営なので。
Mさんはなぜ成功した?成功の秘訣を見る