「失敗は成功の母である」とは言うものの、マンション経営での失敗は、人生の失敗。お金・建物・人…マンション経営に関するありとあらゆる「失敗しやすい考え方」を先に知っておいて、オーナーライフに備えましょう。
建設のプロ・現在成功しているリアルオーナー・失敗経験があるものの、不死鳥のように蘇ったオーナー。 そして私、エジソンの格言…。マンション経営について、これだけ全方位から話を聞けるのは、このサイトだけだろう。
当サイト「エジ論」を制作・運営している全研本社「レジデンス編集チーム」が、どんな人にもわかりやすく・楽しみながら正しい知識を得てもらいたいという思いから、このような内容になっている。ぜひ楽しんでほしい。
ネットでは「安定収入です」という言葉がチラホラ。そんなはずはない、甘い言葉に騙されてはいけないと思いつつ、信じてみたい気持ちも出てくる?
そんなあなたに本当のコトを教えます。
ネットの記事(これもネットだが)は都合の良いことやメリットを大きく打ち出すことも多い。
耳障りのいいことだけ信じず、マイナスな意見にも耳を傾け、総合的に判断することが大事だ。
どうしても目先の出ていくお金、入ってくるお金に意識が行きがちだが、マンション経営は長い目で見て、いつごろいくらのお金が出ていきそう、と考えていくことが必要だ。
それを面倒だと思うのであれば、一棟マンション経営は夢のまた夢なのである。
新築から10〜15年後は、修繕費やリフォームなどで、がつっとお金が出る時期。ここでやりくりがうまくいかず、転げ落ちるように経営が悪化するケースもあるのだとか。
マンション経営において、2022年今現在の正解は、10年後の不正解になっている可能性もある。常に時代を追って、考え方を進化させていくことが大事だ。変わった方がいいもの、変わらないものを適切に判断していこう。
自分じゃどうにもできない部分のリスクを、どう先回りして減らしていくか。これがマンション経営における“人”の考え方である。
入居者の質を高めるのは、オーナーの仕事ぶりが決めるといっても過言ではない。
自分は経営者であるという意識を常に持ち、行動すべきなのだ。
どんなに高い志を持っていても、自分で建築し、管理し続けることは不可能だ。だからこそ、心から信頼できる会社を見つけることが大事。
この作業を怠っていては、10年後、20年後に泣くことになるだろう。
今、土地から買ってマンション経営する人が増加しているという噂を聞きつけて、岡本先生に話を聞いてみました。
岡本先生、土地から買うってハードル高くないですか〜!?
全研本社株式会社は「そこにない未来を創る」をビジョンに、ITコンサルティング事業から教育サービス事業など全国で各種事業を展開しています。
「レジデンス編集チーム」では、今回一棟マンション経営を考えている方々に向けて、わかりやすく・正しい知識を伝えたいという思いで制作いたしました。内容について、ご意見や、こんなものも載せてほしいというご要望がありましたら運営会社情報ページからご連絡ください。